コロナで中止が続いていた行事が、少しずつ昨年12月から再開され始めました。
特に子供たちにとって楽しみな春の花祭り。
お釈迦さまのお誕生を祝う「降誕会(こうたんえ)」の出し物、劇の稽古が今、佳境に入っています。
日学は高学年がごっそり卒業してしまいメンバーも淋しくなりましたが、なかなかの役者揃いで指導する側は、
笑いながら、怒りながら・・・。
稽古の後は、お腹が空くらしく、おひつのご飯もペロリと平らげ、不思議なことに日曜学校の子供たちは、みんな茶色の料理に糠漬けが大好き。
月二回の日学の時間を私自身が愉しんでいます。
たくさんの方が花祭りにお越し下さることを願っています。
あそか日曜学校
【開催日】毎月第二・第四日曜日 9:00~13:30
【対 象】年長児・小学生・中学生
※三密に注意して行っております。
あそか日曜学校は、禅宗の一派、曹洞宗・神應院のお寺の学校です。
いろいろな子供達が集まって、仏様の前で仲良く過ごし、良い子になるように願い、励むことを目的としています。
日曜学校で仏様にお誓いする「四つのおちかい」という言葉があります。
一、人のためにつくします
一、わるいことはすぐやめます
一、しっかりべんきょうします
一、りっぱな人になります
学校や塾とは違い、べんきょうも人に優しくしたり、親切にしたりという「こころの勉強」であり、りっぱな人というのも地位や財力ということではなく品格、人格を育てていくことこそ大切だと思っています。
毎回、子供達は本堂に正坐し、神應院の本尊様である観音様にお経をあげ、歌を唄うことから始めますが、一所懸命の子供の姿を仏様に見守っていただきながら一日を過ごしていきます。気楽に楽しく過ごしながら、一人ひとりが、人に優しく、親切で思いやりのある子供に育って欲しいと願っています。
※コロナの状況によって、日程変更させて頂くこともありますので
月間カレンダーをご覧下さい。
詳しくは、神應院(0823)21-4491までお問い合わせ下さい。

花祭りに向けて劇の練習です

今日は「呉冒険すごろく」というゲームで遊びました。

ちょっと、ご飯は大盛過ぎませんか?
【これまでの日曜学校】
【日曜学校の決まり事】