ママcafeのご案内
日時 7月15日(火)午前10時~午前12時
内容 「赤ちゃんでも使える安心虫除けスプレー作り」
材料費と、ケーキ代 1,000円 子どもは無料
締切 7月12日(土)
申込 電話0823-21-4491 または、@jin_nobuchan
うてな文庫
文庫をやっていて何が嬉しいかというと、真剣におはなしを聞いている子どもさんの表情を見ることが何より嬉しいのです。
先日も、文庫を訪れてくれた姉弟さんが、興味津々で本を選んで「読んで欲しい!」と言ってくれたり、親子で真剣に紙芝居を見てくれたり。
そんな表情を見るために、毎回、文庫のプログラムを考えます。
さあ、7月は、どんなお話しが始まるのか楽しみに来て下さい。
さて、うてな文庫では、様々な試みを行なっています。
月二回の文庫の内、2回目の午前中は、助産師さんと話そう「おきらくCafé」を昨秋から始めました。その後、お母さん同士が話せるママCafeをして欲しいという声が上がり、今年5月には2回目を行ないました。その折に、奇数月の助産師Caféの時に併せてママCafeも行なってはどうかということになり、7月は、その始まりの月になります。
初回を記念して、赤ちゃんでも使える虫除けスプレー作りを行ないます。
ワークショップを楽しみながら、助産師さんに聞きたいこと、他のママに聞いてみたいことをお茶とケーキも頂きながら気軽な会話を愉しんで頂きたいと思います。
お申し込み、お待ちしています。

「次どうなるの?」親子で真剣に見入っています。

お話に入っているこんな表情凄いと思うのですが

初めて来てくれた親子さん。読み聞かせを楽しんでくれました。
前回の昴珈琲講座
今回で4回目になる珈琲講座。
講師の昴コーヒー 細野修平氏は毎回、軽妙な語りで講座を引っ張ってくださり、参加者をいつのまにか世界のコーヒー巡りに連れて行ってくださいます。
今回のテーマは「アフリカ」。
生産国の様子、コーヒー畑や現地の食べ物の興味深い話を織り交ぜながら、同じ珈琲でも深入りと浅煎りの焙煎の違いで味が全く違うことを体験させてくださいました。
これは、とても面白い体験で、焙煎でこんなにも味が変わってくるのかと参加者一同、びっくり。
「珈琲を淹れることを難しく考えてはいけない。野菜炒めと同じです。何より、コーヒー豆の鮮度。これが一番です。」もっと気軽に楽しんで欲しいと話して下さいました。
今回、講師を務めて下さいました昴珈琲店の細野修平氏、スタッフの方々。
講座に参加下さいました皆さま、本当にありがとうございました。
次回講座は、秋にと考えています。皆さま、どうぞご参加下さい。

珈琲にお湯を注ぐ一瞬、美味しくなーれ!

コーヒーは焙煎で香りも味も変わってきます。

昴コーヒーさんの珈琲講座の案内チラシ。4回目の講座も楽しく修了。
うてな文庫の今後の予定
7月 1日(火)午前10時~午後4時
7月15日(火)午前10時~午後5時 *午前中は、助産師さんによる「おきらくcafe」を行います
また、奇数月のおきらくCafeは、+ママCafeです。
カレンダーを見る →月間カレンダー
***********************
これまでの活動
***********************
小林いづみ先生のブックトーク3
2024年は、うてな文庫スタート共に小林いづみ先生のブックトークを3回シリーズで行なってきました。 今回がその3回目ですが、今年最後のブックトークは、少しお祭り的にしようということで、小林先生の講座の後は、わらべ歌や、絵本、ストーリーテリング、そして紙芝居を行なっていただきました。 もう少し子どもたちの参加があればと残念に思っていましたが、参加してくれた子どもたちの嬉しそうな生き生きとした顔を見ていると、そんなことはどうでも良くなってきました。 お話しの前では、大人も子どもも境界線など無くなって、みんな楽しそうに笑いに溢れたひとときとなりました。 来年も小林いづみ先生のブックトークをシリーズでお願いしていますが、文庫の定着と共に少しずつ参加者が広がっていくことを願っています。 今年最後の文庫は、12月3日(火)午前10時~午後5時までです。 ぶらりとお出掛け下さい。

何の音?はい、この通り。

願いごとをして、お話しの灯りを消しましょうね。

コンと、あきと、私たち
うてなハウス 蕎麦打ちワークショップ
2024年10月27日(日)午後1時~
神應院には6年前から蕎麦打ち会が発足し、大盛恒夫先生の指導の下、毎月最終日曜日に蕎麦打ちの練習を重ねています。
始めた頃は、面がぽろぽろで、切るのも上手くいかず平麺のような状態だったのが、今は会員全員が見事な麺を打てるようになりました。
以前より、講習会の案が出ていましたが、今回うてなハウスで行なうことにしました。
参加者に幼稚園、日曜学校の子どもたちの親子参加もあり、賑やかな楽しいワークショップとなりました。
最後に頂いた蕎麦の味は、勿論、絶品でした。
神應院蕎麦打ち会 毎月最終日曜日 午後4時から 参加費 材料費実費
会員申込は、神應院(☎0823-21-4491)まで。

大きな鉢に、先ず、そば粉をふるいに掛けます。

お父さんと力を合わせて、蕎麦を作ります。
蕎麦が、上手く切れるかなあ。