1月の一回目の日学は、毎年恒例の日曜学校新年会です。
コロナで気持ちは晴れませんが、歳の始まりとして佛様の前で集まってスタートを切るということは、とても大事なことだと思います。
一部のお参りの後は、いつも台所方として支えて下さっているお寺の方々にお抹茶を差し上げ、続いて自分たちも干支のお菓子を頂いてお抹茶をお自服しました。
ゲームの時間では最近学校で習っている百人一首をお座敷で楽しみ、黒豆が載った点心を頂いてお正月気分を味わいました。
花祭りの劇の台本も全員に配り、日曜学校の新しい一年が始まりました。
今年も良い歳になりますように。
子供たちの成長を祈りながら新年会のお開きとなりました。
新会員募集中。
あそか日曜学校
【開催日】毎月第二・第四日曜日 9:00~13:30
【対 象】年長児・小学生・中学生
※三密に注意して行っております。
あそか日曜学校は、禅宗の一派、曹洞宗・神應院のお寺の学校です。
いろいろな子供達が集まって、仏様の前で仲良く過ごし、良い子になるように願い、励むことを目的としています。
日曜学校で仏様にお誓いする「四つのおちかい」という言葉があります。
一、人のためにつくします
一、わるいことはすぐやめます
一、しっかりべんきょうします
一、りっぱな人になります
学校や塾とは違い、べんきょうも人に優しくしたり、親切にしたりという「こころの勉強」であり、りっぱな人というのも地位や財力ということではなく品格、人格を育てていくことこそ大切だと思っています。
毎回、子供達は本堂に正坐し、神應院の本尊様である観音様にお経をあげ、歌を唄うことから始めますが、一所懸命の子供の姿を仏様に見守っていただきながら一日を過ごしていきます。気楽に楽しく過ごしながら、一人ひとりが、人に優しく、親切で思いやりのある子供に育って欲しいと願っています。
※コロナの状況によって、日程変更させて頂くこともありますので
月間カレンダーをご覧下さい。
詳しくは、神應院(0823)21-4491までお問い合わせ下さい。
【これまでの日曜学校】

上手に点てられるようになったお抹茶と、干支のお菓子

新年会の簡単な点心。黒豆を食べて一年元気で

男子2名。少ない点心では足りません。
【日曜学校の決まり事】