アジア祭りは、神應院が行っているボランティアの紹介行事です。
三部構成で行っているこの行事は、【一部】はシャンティ国際ボランティア会スタッフによるボランティア講座と報告会。【二部】が健康ヨガ講座、【三部】は柳家さん喬師匠の寄席となっており、午前10時から午後3時まで半日お寺で過ごして頂く行事です。毎年たくさんの方にご参加いただいています。
【2018年アジア祭りの様子】
シャンティ国際ボランティア会の山室スタッフのラオス報告。ラオスのお母さんや子供たちの生の声を聞きながら、後半取り組んで頂く絵本が現地でどう読まれているのか、なぜ必要なのかを知っていく良い機会となりました。
二部のヨガ講座。
お昼ご飯を終え、ゆっくり話した後は身体をほぐしながらリラックス。
金光富士子先生の楽しい指導に本堂はほんわかとした空気となりました。
三部は、柳家さん喬師匠による落語。
生の落語を直に聞く機会があまりない我々地方の者にとって貴重な時間です。
さん喬師匠の名語りに、毎回笑いあり涙ありと大人も子供も楽しいひとときです。