絵本とおもちゃの広場
うてな文庫で、絵本やお話を もっと愉しんで頂くために秋に「絵本とおもちゃの広場」という講座を開きます。
おもちゃコンサルタントの古川敬子さんを迎えて、おもちゃで遊んだり、自作のおもちゃを作ったり、お話を楽しんだり・・・
ワクワク、ドキドキが盛り沢山の時間を過ごして頂きたいと思います。
どんなおもちゃが飛び出してくるのか。
自分でおもちゃ作るの?
お話の世界へ さあ、飛び立とう!
たくさんの驚きが詰まった時間。
うてな文庫に、是非、お出掛け下さい。
お申し込みは、うてな文庫 ☎0823-21-4491
二グループに分けて、講座を2回行ないますが人数に制限がありますのでお早めにお申し込み下さい。
【時間】
一部 午前10時半~午前12時
二部 午後1時半~午後3時
【内容】
アナログゲーム、手作りおもちゃ、グッドトイで遊ぼう
絵本の時間
【講師】おもちゃコンサルタント 古川 敬子
【参加費】100円
【場所】神應院うてな文庫 (あそか幼稚園旧園舎)
【申し込み】神応院📞0823-21-4491
【締切】定員になり次第、締め切らせて頂きます。
*車は境内に停められますが台数に制限がありますので、出来るだけ公共交通機関をご利用下さい。
うてな文庫
うてな文庫は、大人も子どもも本を楽しみながら、ゆっくり寛いで頂ける居場所を目指しています。
絵本を始め、文芸書、写真集、美術書など、こじんまりとしたお寺の図書館です。
毎月二回、火曜日の午前10時~午後5時まで。
お話会は午後3時から。ストーリーテリング、絵本の読み聞かせ、紙芝居籐を行なっています。貸し出しも可能。
今後の予定
【2025年】
うてな文庫
10月7日(火)午前10時~午後5時
10月21日(火)午前10時~午後5時
絵本とおもちゃの広場
10月19日(日)午前10時~午前12時まで
カレンダーを見る →月間カレンダー
これまでのうてな文庫
今年は戦後80年という節目の年だったので、絵本も戦争をテーマにした作品が多くみられました。
作家の司馬遼太郎氏が、「作品を書く時の資料として初めは子供用に書かれた本が最適だ。とても分かりやすく、丁寧に説明されているのでテーマに入っていくのにとても良いのだ」というような意味の文章を書いておられましたが、本当に、絵本や児童書の中には視点や立場、ジャンルも変えて様々な視点から「戦争」というものを表現しています。
私自身も、今年は広島の原爆のことだけでなく、東京大空襲、沖縄戦のことなど多くの作品と出会った年になりました。
「絵本は、子どものもの」「大人は児童書は読まない」ではなくて、新たな大人の視点を発見する宝庫ではないかと思った月でした。
そんなわけで、本がまた増えました。
ゆっくりと読みにいらして下さい。

文庫の蔵書に蔵書判子を押していきます。

うてな文庫判子は、蓮とお地蔵さまです。

毎月、その時期に合わせて本を展示するのも楽しみです。