「 こころを向けてみること 」
「いただきます」「ごちそうさま」
毎日の食事の度に口にするこの言葉ですが、実は 佛教から生まれた言葉だということを多くの方はご存じないと思います。では、何故「頂きます」「ごちそうさま」と言うのでしょうか。そして、いったい何を頂くというのでしょう。
改めて考えてみると、私たち人間は他の生き物の「いのち」を頂いて生きています。肉・魚・野菜・穀物、あらゆる生き物のいの9ちを頂きながら自分のいのちを長らえさせているのです。普段は時間に追われ忙しく食事をし、時に食事そっちのけでテレビを観ながら食べていたり、「食べる」ということをあまり考えないで頂いていますが、実は食事は他のいのちを頂く時間なのです。だからこそ、心を込めて「いただきます」と手を合わせ頭を下げて、いのちに感謝をします。
禅宗では「さば」といって自分が食べる前に先ずご飯を数粒取り置きます。
自分のいのちだけでなく他のいのちも共に生きていきましょう。生きていってほしいという願いを込めてご飯を捧げるのです。日本にも「お福分け」という美しい言葉があります。自分だけが幸せになるのではなく、自分の福をひと様にもお分けして共に幸せになりましょうという意味です。さばも同じように共生の心、慈悲の心からの行為です。そして、いのちを味わいながら頂いた後、最後に「ごちそうさま」と唱えます。これもいったい何の意味があるのでしょうか。
今、『いだてん』という NHKで放送されている大河ドラマがありますが、実はこの「いだてん」こそ、「ごちそうさま」の正体なのです。
「ごちそうさま」は漢字で書くと「ご馳走様」と書きます。韋駄天走りというように俊足の韋駄天は台所の佛様です。多くの人の為に食材をあちらこちらに走り回って集め、皆に布施する。
そんな役割を担っている台所の佛様です。食事が終わり、韋駄天様のように自分の知らない所で多くの食材を育て提供して下さった見知らぬ陰の存在に感謝を捧げる。
これが「ごちそうさま」という言葉なのです。
毎日何気なく摂っている食事を通して自分を支えて下さっている多くの存在にこころを向けてみる。
佛教的生き方というのは、「気づき」のこころを持つことなのかもしれません。
合掌
神応院住職 西村 英昭